たるみ予防には「シワ」対策と同じお手入れ方法を?
「たるみ」も「シワ」も、いずれも出来てしまう原因は、基本的には同じことをお話ししました。
そうですね。
「たるみ」も「シワ」も、
コラーゲンの弾力性が弱まってしまい、肌が脂肪などを支えきれなくなってしまうことが、
主な生成原因でした。
コラーゲンの弾力性が弱まる原因は、
加齢によるものが大きいのでしたが、
「たるみ」の場合、「シミ」とは異なり、
必ずしも加齢によるものとは言えない要因が存在します。
(シミも必ずしも加齢によらない要因もある点は同様なのですが、ここではたるみメインでお話ししています)
ここでは、たるみ独自の生成要因も確認しながら、
効果的なお手入れ方法について、考えていきましょう。
「たるみ」独自の生成要因は?
「たるみ」には、例えば、
・皮下組織の脂肪細胞が大きくなり、重くなって皮膚が脂肪を支えられなくなること。
・血行やリンパの循環が低下してしまい、むくんでしまうこと。
こんなことが、「たるみ」独自の生成要因として考えることができます。
「たるみ」のお手入れ | マッサージ
「たるみ」を予防するお手入れ方法や、
出来てしまった「たるみ」に対するお手入れ方法としては、
まずは「化粧品」を使って、しっかりとスキンケアするという方法が、挙げられます。
「シワ」のお手入れ方法と同じで、老化によるコラーゲンの減少を防ぐために、しっかりと「ビタミンC誘導体」やら「レチノール」が配合されている化粧品を使うのです。

当然のことながら、「シワ」のお手入れと同様に、紫外線予防(UVカット)をするお手入れも必要となりますね。
このようなお手入れ以外に、
「たるみ」を防止するために、マッサージを行うことも効果的になります。
マッサージの有効性は「シミ」のお手入れ方法でもご紹介しましたが、
「たるみ」においても、有効なお手入れとなるのです。
マッサージによって、真皮の活性化が図られるので効果的ですよね。
マッサージを行うことによって、新陳代謝(ターンオーバー)の力を高めて、むくみを防止できますし、
同時に「皮下脂肪」を付きにくくする効果も期待できるのです。
「たるみ」解消のストレッチ
目の下の”しわ”と”たるみ”を解消!簡単まぶたストレッチ
二重あごの予防 | 筋力トレーニング
フェイスラインのたるみ(二重あご)が出来る原因はいったい何でしょうか?
二重あごが出来る原因としては、
「加齢によるコラーゲンの減少」の他に、
「筋肉の緩み」
も関係しているのです。
顔の表情筋は、皮膚にくっ付いています。
だから、顔の筋肉が緩んでしまうと、皮膚も一緒に緩んでしまうのです。
そうです、緩むということは「たるむ」ということなのです。
「たるみ」を防止して、
二重あごを予防するためには、
「器具」を使って筋力トレーニングを行うことをおススメします。
・市販の商品を使って、筋力トレーニングしたり、
・ペットボトルを使って、筋力トレーニングをするのです。
(筋トレ方法1)
口から顎にかけての筋肉を鍛える。
口に挟むタイプの商品を使って、筋肉トレーンングをする。
(筋トレ方法2)
口で加えて、筋肉を鍛える。
ペットボトルに少量の水を入れて、口で加えて15秒間キープする。
歯を使わないで行い、一日2,3回繰り返す。
徐々に、水量を増やしていく。
なお、「表情筋エクササイズ」というものもありますが、
「表情筋エクササイズ」は、おススメできません!
なぜなら、「表情筋エクササイズ」を行うと、
無理に表情を作ろうとする動きをするために、
「たるみ」の予防とはなるものの、
「表情ジワ」が深くなってしまうケースが多いからです。
ほうれい線予防のエクササイズ
↓ほうれい線対策の簡単エクササイズです!