
洗顔料(石鹸)は、「アルカリ性」と「弱酸性」のどちらを使うべき?
素肌は「弱酸性」なのですが、
だからこそ、
洗顔料も「弱酸性」がいいのだ!
そのように考えている女子たちが多いもの。
では洗顔料は「弱酸性」が良いって、本当なのでしょうか?
弱酸性の洗顔料を使うと?
健康な素肌の表面は、一体どのような状態なのでしょうか。
素肌の表面は、皮脂に含まれている
「脂肪酸」や「皮膚の常在菌」が生み出す物質によって、
弱酸性の状態にあります。
弱酸性とは「PH4.5~6.5」の状態です。
肌が弱酸性だと、
❶ 肌トラブルが生じにくくなります。
☞ 肌トラブルの原因となる細菌やカビは酸性に弱いので、
肌は弱酸性であることにより、細菌やカビの侵入を防ぐことが出来るのです。
❷ 角質が固まるため、素肌が外部の刺激から守られます。
☞ 弱酸性はタンパク質を固める作用があります。
素肌の角質はタンパク質を主成分としているところ、
肌は弱酸性の状態にあるため、角質は固まっていくのです。
では「弱酸性」の状態にある素肌を、「弱酸性」の洗顔料で洗うと、どうなるでしょうか?
「皮脂」や
「メイク」は、
洗顔料に配合される「界面活性剤」で落とすことができるのですが、
「古い角質」や
「毛穴汚れ」は
除去することはできません。
除去しようとすれば、
強い「界面活性剤」を配合しなくてはいけなくなるのです。
弱アルカリ性の洗顔料(石鹸)を使うと?
弱アルカリ性の洗顔料とは、「石鹸」のことを言います。
石鹸は弱アルカリ性は「PH9.5~10.5」です。
弱アルカリ性の洗顔料を使うと、こんな効果が期待できます。
「古い角質」が柔らかくなる。
「毛穴が緩む」ので、毛穴汚れが落ちやすくなる。
弱酸性の洗顔料では除去することができなかった、
「古い角質」や
「毛穴汚れ」を、
石鹸(弱アルカリ性の洗顔料)が除去してくれるのです。
(参考動画:石鹸を泡立てる方法)
弱アルカリ性の石鹸を使って洗顔すると、
素肌までもが弱アルカリ性になってしまう!と心配する女子たちがいます。
しかし、
顔を濯ぐときに、石鹸をしっかり洗い流せばいいのです。
よくすすいで、素肌に石鹸を残さないようにすることで、
素肌は弱酸性の状態を保つことが出来るのです。
素肌は、自らを守るバリア機能を有しているのですね。
ちなみに、美人の湯として有名な温泉は、
弱アルカリ性のお湯質が多いことも有名です。
弱アルカリ性のお湯につかることで、古くなった角質が剥がれやすくなるため、
お湯上り後の素肌がつるつるになるのですね。
弱アルカリ性を上手に使って、角質を除去することが大事ですね。
朝ばっちりメイクしても、日中はトイレに行く度にメイク直し・・・
デートや結婚式で張り切ってメイクしても、たどり着いた時には崩れてる・・・
そんなイライラや手間とはもう無縁になります!
夏の暑い時でも夕方までメイクが崩れない化粧下地。
↓プロが現場で使う理由が分かりますよ↓
