「結婚式会場の見学に行く前にやっておくべき5つのこと」
目出たく結婚することが決まったけれど、一体何から始めたらいいのかお悩みの方も多いかと思います。
- 結婚式・披露宴
- 新居探し
- ハネムーン
やることはたくさんありますね。
今回は、結婚式会場選びのお話し。ブライダルフェアなどで結婚式会場の見学ができるのですが、実際にブライダルフェアに行ってみたけど、選ぶポイントなどを絞り込んでいないと、戸惑うだけなのです。
まずは会場見学!と思って行っても、自分たちの希望が定まっていないので具体的な話ができずただ行くだけになってしまい、逆に悩んでしまった・・・という声をよく耳にします。
結婚式までの準備は無限にあるわけではありません。
仕事をしながらの方は休みをほとんど準備に回すことも。
自分たちの結婚式までの準備期間の確保も重要です。
結婚することが決まったら「まずは会場見学!」ではなく、会場見学に行く前にやっておきたい5つのことを紹介します。
効率よく会場を選び準備時間に当てましょう。
Contents
①両家両親へ挨拶、または両家顔合わせ
結婚式当日は両家ご両親も新郎新婦と一緒で招待する側です。
資金面でも援助してくれる親御様もいらっしゃいます。
今後長い付き合いがあるからこそ二人だけでなくご両親の希望も結婚式場選びに組み込んでいくことがとても大切になってきます。
- 結婚の時期はいつがいいか、
- 結婚式会場の場所はどこあたりがいいか、
- 親族は誰まで招待したほうがいいか、
ある程度ご両親の希望を聞いたうえで両家の意見を合わせていきましょう。
それぞれの家に挨拶に行った際「二人がいいところで選んだらいいよ」という親御様もいるので、その場合は顔合わせ前に会場見学にいき、ここでやりたいと思っている旨を顔合わせで伝えてもいいかと思います。
逆にどちらかにすごくこだわりがある場合は事前に両家顔合わせをし、両家の意見を顔合わせの場で合わせた上で会場見学に行ったほうがいいです。
②招待するゲストのリストアップ
両家合わせて何人招待するのかをリストアップしましょう。
会社関係も招待するのか、両家でそれぞれ何人招待するのか、ある程度でいいのでリストアップすることで具体的なイメージにつながります。
昔は両家の招待人数を合わせる傾向がありましたが、最近では人数を気にするよりもお世話になった方々を招待したいという傾向にあります。
会場の雰囲気だけで選んでしまうと、例えばゲストの人数が多すぎて披露宴会場に入りきらずゲストを減らさなければいけない状態になってしまい、披露宴会場に窮屈感が出てしまいます。
例えば最大60名までの披露宴会場であれば余裕をもって50名くらいに収めたほうがゲストも過ごしやすいレイアウトになります。披露宴会場の収容人数と自分たちの希望の招待人数と合わせて会場を選びましょう。
また、ゲストの人数が検討できていれば会場見学に行った際にその人数の見積もりを出してもらえるので費用面でも具体的に検討もできます。
③会社への報告
結婚することをまずは会社の上司に報告しましょう。
会社によっては繁忙期で結婚式を避けてほしい時期もあるかと思います。
特に会社関係の方をご招待したければなおさら職場先のスケジュールも併せて時期を検討していかなければなりません。
上司の方に結婚する旨、何人招待しても業務に差しつかえがないか、誰を招待しようと思っているかを事前に相談した方がベストです。
④他のスタッフにはいつ報告するかもその時に上司の方に相談をしたうえで判断を仰ぎましょう。
④挙式時期の検討
ある程度時期の検討をしましょう。
二人の記念日に挙げたい、気候的に参列しやすい時期にしたい、仕事の関係で決算の時期は避けたいなど大まかでも構いません。
例えば、秋・大安友引限定であれば一番人気のシーズンなので1年以上前から予約しているカップルも多くいます。
会場見学にいって空き状況を確認したら空いていなくて無駄足・・ということにならないためにも事前に会場に空き状況を確認した上で見学に行きましょう。
また、時期によってお得なプランを用意している会場も多いので予算重視のカップルの方は事前に時期・日柄で親族の方で反対する方がいないかの確認をしておきましょう。
自分たちは日柄を気にしておらず会場を決めた後、親御様やご親族様から反対され日程を変更される方も多くいます。日程が空いていればいいのですが、埋まっていた場合、また違う会場へ見学に行かなければいけなくなります。
⑤挙式予算の検討
結婚するうえで1番気になるのは予算という方も多くいらっしゃいます。
結婚式の費用だけでなく、指輪の購入・新居・ハネムーン・お車代・ゲストの宿泊代が必要になってきます。
結婚式だけで自分たちでいくら用意できそうか、ご祝儀もふまえた上で検討しましょう。
ご祝儀で参列者の人数×平均32000円ほど戻ってきます。
会場見学の際、見積もりですでに予算ほどの会場を選んでしまうと、今後追加になってくることがほとんどなので、最低限の見積もりではなく、ある程度の演出や映像などのオプションも含まれた中間の見積もりを出してもらいましょう。
もちろん打ち合わせの中で予算を抑えていくこともできますが、一生に一度だからせっかくなら・・・という気持ちも大切にするためにも事前に具体的な予算を出しておくことをオススメします。
また、親御様から資金の援助をしてもらえる場合は、会場から出してもらった見積もりの報告をしましょう。「二人から何も聞いていない」と不安になり会場にお電話される親御様も多くいらっしゃいます。
結婚式会場見学に行く前にやっておきたい5つのこと
会場見学に行く前にやっておきたいこと5つをご紹介させていただきました。
お二人の結婚式に向けてまずは二人の希望や親御様の意見を合わせていくことがとても大切です。せっかく結婚式をあげるなら親御様にも喜んでもらえる式を迎えられてください。
結婚式の準備期間を大切にしていくためにも、まずは事前の話し合いをしっかりしていきましょう。