*この記事は2018年10月22日に更新しています*
彼氏(今の旦那さん)との価値観がほんとに合いませんでした。
彼のことは好きだけれど、一時期真剣に悩みました。
「別れるか?続けるか?」
そんな自分でも今は彼と結婚して、毎日を楽しく暮らせています。
彼氏や旦那さんと価値観が合わなくて悩んでいる人はけっこう多いと思います。
そんな悩みを抱えていた1人として、「価値観合わない」問題をどう克服していったかシェアさせていただきます!
Contents
価値観が合わない彼と結婚して幸せになる方法
彼氏と結婚できた理由は、「相手をそのまま受け入れる」ことができたからです。
「そのまま受け入れる」というのはかなりハードルが高く感じられるかもしれません。
しかしやったのは
- 恋人と価値観が異なるのは当たり前であること
- 自分の考えだけが正しいと決めつけて押し付けないこと
今では当たり前のように思えるこの2つの事を認識するだけでした。
これ、意外とできていない人が多いんですよね。
- 相手の性格
- 相手の好きなもの
- 相手のやりたいこと
相手のことをとりあえず「そうだね」とそのまま受け入れてあげる。
これ、実はすごい難しいです。
けれど実は男性が女性に求めていることはズバリこれだったりします。
結局
「相手の領域に踏み込み過ぎないこと。」
「相手をコントロールしようとしないこと。」
これが自分にできるかどうかだと思います。
彼氏との価値観が合わない!違いすぎる…そんなあなたへ
彼氏のことが好きでも「幸せな結婚」を夢見るとき、このままでいいのかな?と考える人が多いと思います。
特に彼との結婚話が具体的にでてきたとき、ちょっと他にきになる人もいる、という時にはこのままその彼と続けていっていいのかかなり悩みます。
私も女性にとっては大切な20代後半の3年間、ずっと悩んでいました。
「価値観がまるで違う」
「価値観が合わない」
「価値観が違い過ぎる」
趣味が違いすぎる
まず私の場合は彼氏とは趣味がほとんど合いませんでした。
彼氏は、
- 海外旅行が大好き
- バイクが大好き
- カメラが大好き
自分は、
- 音楽が好き
- 映画、読書が好き
- スポーツが好き
自分と違う世界をもっているからこそ惹かれたりするのですが、いざ休日を一緒に過ごそうという時これはかなりネックになります。
性格がまるで違う
性格も違う。いたって正反対です。
彼氏は、新しいものが好き。
→「どんどん最新機器を取り入れていくデジタル派」
自分は、昔ながらの方法にこだわるのが割と好き。
→「SNSに疎いアナログ派」
彼氏は、
付き合っている3年間の間に「4回も引っ越し」をして「外国人とのシェアハウス」にも住んだりとアクティブ派。
自分は、
生まれてからずっと地元に住んでいる。
「なんとかなるでしょう」と臨機応変で、超楽天家な彼氏と、中長期的な見通しをしっかり立てた上で地道に努力したい自分。
もう何から何まで正反対なのです。違いすぎる。
性格が違えば何かをしようとする時の行動も違ってきます。
一緒に何かをしようとプランを立てる時にも、お互いの意見が一つにまとまることはまずありませんでした。
この男性との関係を続けてもいいのかな?別れるパターンなのかな?ということは頭の隅に何度もよぎりました。
↓そんな私が取った方法です!
彼氏と価値観が合わない→私が取った方法①
彼氏のことを好きな気持ちはあるけれど、こんなにお互いに分かり合えないで良いのだろうか?!と悩むこともあると思います。
私の場合、一時期、恋愛指南書を読み漁ったのですが、
それには「無限のベクトル合わせをする」と書いてありました。
無限のベクトルってなんやねん?と思いますよね。
具体的にはですね、
意見の食い違いがあったり、ケンカをする度に、相手との話し合いの場を設けて、彼氏との価値観のすり合わせをしよう
です。
これは面倒くさい(笑。
例えば「連絡頻度」。
彼氏は連絡が面倒なようで、私がメールや電話をしてもなかなか返事がないことが多いです。
久しぶりに返信があったと思ったら「なんとインドにいる」という時もありました。

となります。しかし彼は
ともっともらしいお答え。
私が当たり前だと思う「こまめに恋人に連絡をする」という概念は彼にはまったくないようでした。
そこで先ほどの「無限のベクトル合わせ」。
彼氏と考えや価値観をすり合わせるために何度話し合いをしました。
でも何度お互いの考えを述べて、価値観を合わせようとしたところで、性格が根本的に違うため、いつまでたってもベクトルが一致しません。
私がしぶとかったのか彼氏が私の意見に合わせてくれることが多くなっていきましたが、目に見えて彼氏には不満とストレスがたまっているように思えました。
徐々に私の言いなりに、受け身になっていく彼氏を見ていて、このままではダメだ、と私も危機感を持ちました。
なぜ彼を好きになって付き合あうようになったかと言うと、自分と違う面をたくさん持っている彼に惹かれたからでした。私に合わせてストレスフルになる彼は私が好きになった彼とは違います。
そこでもう「無限のベクトル合せ」はやめました。
彼氏と価値観が合わない→私が取った方法②
価値感が合わない彼氏のことを
「そのまま受け入れてみる」
これが私が取った方法です。
かなりハードル高いです(笑。
しかし
やってみるとすごく楽になりました。
要は自分が許容できなかった彼氏の考え方や性格ってつまりは自分にOKを出していなかったところだったと気づいたんです。
自分が自分に禁止していたがたくさんあって、彼はそこをことごとく破っていただけ。
そんな事に気づけた時、とても気持ちが楽になりました。
彼のことを「そのまま受け入れる」というのは、
自分が「~すべきでしょ」「普通には~するでしょ」と思うことを解放してあげる事で、自分に「やってOKだよ」と許可を出すことでもあったのです。
例えば
- 「突然海外に行く」
- 「パートナーに相談せずにさっさと転職する」
- 「外国人とのルームシェアを突然開始する」
など以前の私なら、その行動を理解できず「はあ〜?」と怒りかなり苦しんだと思います。
しかし今では「そういうのもありか」と思えます。
突然海外に行くのも楽しいし、
転職をすぐするというのは行動が早いという事だし、
外国人とのルームシェアができるというのもタフな証拠、
みたいな感じです。
彼はこんなに自由に人生を世界を楽しんでいるんだから、私も私のやり方で楽しんで生きていけばいっかと思えるようになりました。
相手の考え方を受け入れてみると自分の世界も広がり楽になる。
そんな事に気づけてラッキーでした。
余談ですが、それだけ自由に彼氏が動いていても、不思議にお金に困ることは一度もありませんでした。
彼氏はきちんとお金の管理をした上で、可能な範囲で自由にやりたいことをやっていただけなんだということもよく分かり、結婚への決め手になりました。
自分が変わると相手も変わる
彼氏のことが理解できるようになると、以前のように私がブーブー口出しすることも少なくなりました。
すると不思議と彼氏の方も変わっていきました。
- 「自分はやりたいことがたくさんあって凧のように飛んで行くタイプだから、君がしっかりその凧の糸を握っていてほしい」
- 「堅実でしっかり者の君と結婚したい。」
- 「正反対の2人で一緒にいれば、視野が360度になって人生もっと楽しいよ」
そんなことを言ってくれるようになり、めでたく結婚に至りました。
彼氏と価値観が合わない→恋愛と結婚に悩んだら
結婚前にくよくよと悩んでいた私に今は言いたいです。
「悩み過ぎなくて大丈夫。なるようになるから」
「もっと彼氏を信じて。価値観を無理にすり合わせなくても大丈夫。彼だってそのまま自然体じゃん」とも言いたいです。

私が結婚できた理由は「相手をそのまま受け入れる」ことができたからです。
(完全にできている、とはまだまだ言い切れませんが……)
難しいかもしれませんが、自然体で。
もしも、かつての私と同じようにパートナーとの価値観の違いに悩んでいる方がいるならば、
それでも好きなら大丈夫!なんとかなりますよ!
カップルや夫婦の数だけいろんな形がありますとエールを送りたいです。